そりゃタイホだ。
そう。明日、生活保護の連絡がある。
で、予定通りバイクを買った。
今、残金ほぼなし。
で、月末の支払いがある。
家賃等:38,210円
新聞:4,300円
国保料:4,100円
光回線使用料等:約6,000円
電気代:5,409円
法テラス:約5,000円
計 63,019円
これだけは、なんとかしなくてはいけない。
で、もしも生保却下なら・・・の場合を考える。
役所には、いろんな支援措置がある。
そして、役所に「あらかじめ」教えてもらうことは
期待できない。
「自分で調べる」か「聞く」か、どちらかだ。
ちょっと調べた。どうやら「住むところ」は
どうにかなりそうだ。
あとは・・・・・・聞こう。
で、すこーし思っちゃったのが、役所に対し
「ヤミ金から、おカネ借りようかなー」
とか
「電柱に貼ってあるとこに電話しようかなー」
って、言うこと。
これは、一歩間違えると
「恐喝」や「詐欺 」とかになりうるんでは
ないか?
ものすごーく、ビビった。
で、素直に状況報告して、聞こう。
セロトニンをたくさん生成しようか
セロトニンとは?
別名、しあわせホルモンと呼ばれる脳内ホルモンで、「ノルアドレナリン(神経を興奮)」や「ドーパミン(快感を増幅)」と並び、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質の1つです。脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、ノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御し、自律神経のバランスを整えようとします。ストレスが溜まっている時に温泉に入ったり、リラックス効果のある体操などを行ったりすると癒されるのは、セロトニンが増え、ノルアドレナリンが減少するからです。しかし、ストレスや疲労が溜まると、セロトニンの分泌量が減ったり、働きが制限されたりしてしまいます。
セロトニンを増やすには・・・
セロトニンは脳内で作られますが、その材料として必須アミノ酸のトリプトファンが必要となります。ただし、トリプトファンは体内で生成できないので、食事から摂らなければなりません。食べ物から摂取したトリプトファンは、日中は脳内でセロトニンに変化し、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します。そのため、トリプトファンが不足すると、不眠症や睡眠の質の低下を引き起こす原因となります。また、トリプトファンは、糖質、たんぱく質、脂質を代謝・分解する上で必要なビタミン(ナイアシン)の合成も行います。
トリプトファンが多い食材は?
トリプトファンが多く含まれている食材は主に、豆腐・納豆・味噌・しょうゆなどの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類などです。その他、ごま・ピーナッツ・卵・バナナにも含まれています。また、肉や魚にもトリプトファンが多く含まれますが、動物性たんぱく質に含まれるBCAAというアミノ酸はトリプトファンを脳へ取り込みにくくするため、植物性たんぱく質から摂ることをおすすめします。ただし、動物性たんぱく質も「炭水化物(穀類、いも類、果物など)」と「ビタミンB6*」を一緒に摂ると、血糖が上昇してBCAAが筋肉に作用するため、脳内でのトリプトファンの合成が促進されます。つまり、バランスよく主食・主菜・副菜を揃えて食事をすることで、必要とされるトリプトファンは摂取できます。
*ビタミンB6・・・鮭、さば、さんまなどの魚類、鶏胸肉やささみなどの脂身の少ない肉類、酒粕や抹茶、ごまなどに豊富に含まれています。
(※Yamanasi koseiren Health Care Senter のサイトより)
「セロトニン」も過剰摂取はダメですし、
結局、バランスなんだけど・・・・・・・
バナナもカリウムを含み・・・腎臓にあんまし良くない
みたいだし、塩分や油の摂り過ぎも怖いし・・・
「納豆」「ヨーグルト」が、かなりポイント高いかもです!
※発酵食品ですから、「第二の脳」である「腸」にも
良きです!