スポンサーリンク
スポンサーリンク
法人の種類
営利型
メリット | デメリット | 向いている形態 | 設立必須費用 | |
株式会社 | メジャー資金調達がしやすい1名で設立が可能 | 印紙代が高い | 出資者がいる場合共同経営者がいる場合 | 法定費用約20万円+法人印作成代など |
合同会社 | 印紙代が安い1名で設立が可能 | マイナー | 法定費用約6万円+法人印作成代など | |
一般社団法人(営利型) | 公的なイメージ運用は株式会社との差異が少ない | 設立時には社員が2名必要(但し、設立後は社員1名でも可能) | 法定費用約12万円+法人印作成代など |
非営利型
メリット | デメリット | 向いている形態 | 設立時必須費用 | |
一般社団法人(非営利型) | 公的なイメージ法人税がかからない障がい福祉サービスがある※管轄税務署に要確認 | 理事は常に3名以上必要解散時に法人財産を寄付融資に不利収益事業については課税 | 公益社団を目指す場合 | 法定費用約12万円+法人印作成代など |
NPO法人(特定非営利活動法人) | 公的なイメージ法人税がかからない※管轄税務署で要確認 設立時に法定費用がかからない | 設立に10名必要NPO法人会計で特殊乗取りの危険性がある設立まで時間(6ヵ月程度)がかかる登記事項の変更についても時間がかかる1年に一度、行政に報告義務がある | 現在、ボランティアで権利能力なき社団を形成している団体 | 法人印作成代など 法定費用は不要 |
社会福祉法人 | 公的なイメージ | 時間と費用がかかる設立の許可手続きが煩雑 | 数億円 |
障がい者の法人を設立といっても
いろいろある。
普通に「営利目的」としたいので、
「株式会社」か「営利型の一般社団法人」と
なる。
つまり、「援助」や「寄附」がない(のかな?)
しっかり、稼ぐ必要がある(のかな?)
とにかく、オレはあくまで「裏方」で
通したいと思う。
社長も従業員も裏方以外は「障がい者」で
行く。
って、裏方もしゃしゃり出てきそうだな。
すべて、「障がい者手帳」を持つ者、
と、しようか。
あとは、
「勉強」と「行動」だ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク