日立とかパナソニックとかで、
研究開発してるんは、大学院出てる、
エリート(博士たち)、だそうだ。
しかし、企業のトップには、たいてい、
文系の人がなる。
まあ、
日本の一流商社とかの営業マン(文系)は、
「エキスモーに冷蔵庫を売る」
と言われ、世界的にも有名、らしいが・・・
今日、キッチンとバスの照明を
「Led」化した。
計1500円。
消費電力は、半分以下なので、
速やかに、回収できる・・・はず。
が、思った。
「学校で散々勉強して、院まで行って、
論文書いて、会社で研究して、それこそ
何十年も。んが、もう、Ledが世にでて
何年だ?もう、宇宙に行く時代だぞ。
研究室で、何してんねん!」と。
「ムヒカ大統領」も、同趣旨のことを
言ってたと思う。
彼が言ったように、
「電気製品は壊れなきゃいけない。し、
電気を大量に喰わなきゃいけない。から」
それが、「ジレンマ」
理由はもっとあろうて。
仕方ないのか?
この高い電気代と電気製品代は・・・